「情報」を感じるあなたを今、自重堂は求めています。
やる気のある人にどんどん仕事を任せるオープンな会社で自分の力を試したい方、
独創性あふれる“個性”に磨きをかけたい方をお待ちしています。
株式会社自重堂について
「働く人の安全・安心・快適・満足」を商品化し、
世界中の働く人を応援する
株式会社自重堂はワーキングユニフォーム(業務用の制服・作業服)・メンズカジュアル
・医療用白衣・セーフティシューズを手掛ける総合アパレルメーカーです。 とくにワーキングユニフォームでは売上トップクラス。
「働く人」をキーワードとした魅力ある新商品の開発を積極的に行っています。
-
世界中の働く人を応援する企業。
自重堂は大正13年(1924年)創業以来、ワークウエアづくりを通じ着る人のパートナーとして、ひとりひとりの夢を実現させるお手伝いができればと、願ってきました。
長時間身に着けるワークウエアに、最も重要とされるのは機能性。
働く人のための服として、MISSIONに合わせ「安全」「安心」「環境」に配慮した高品質で魅力あるものづくりを追求しています。
暮しへの貢献を考え、時代の要請に応えるために全ての働く人が、誇りと共に身に纏うワークウエアでありたいと考えます。 -
安全に働ける、安心して着るための品質。
自重堂は「責任感」という言葉を大切にしています。
一枚のワークウエアには、安全に働くため、安心して着るために、幾つもの品質が組み込まれています。製造から販売まで、携わる全ての人の「責任感」を積み重ねて、信頼という品質が生まれます。ユーザー企業ごとに異なる職場環境に配慮し、素材、機能、スタイリング、カラー、ディテールまで徹底してこだわりを貫き、全社員が自らの品位を保ち、「責任感」を持って仕事を行っています。 -
未来を守るために、なすべきこと。
環境問題への取り組みは喫緊の課題です。
ワークウエアづくりを通してなすべきは大切な資源を未来へ活かすこと。
1997年にペットボトルリサイクルユニフォームを手掛けて以来使用済み商品を回収して原料がエネルギーとして再利用するリサイクルシステムを取り入れています。
そうした活動が認められ、2001年には「リサイクル推進協議会会長賞」を受賞しました。
同時に、社内での省資源・省エネルギー活動にも積極的に取り組んでいます。働く親達が子供の未来を守るように、自重堂も子供たちの未来のため、そして未来の子供たちのために地球環境の保全に努めています。 -
備蓄力強化。信頼できる商品供給。
自重堂は、あらゆる仕事の現場に対して、常に迅速な対応でワークウエアを提供してきました。
安全に安心して働くためには、ワークウエアは、必要不可欠なもの、それがなければ仕事ははじまりません。
自重堂では、受注から出荷に至る迅速な対応はもちろん、生産体制を見直して在庫の積み増しを行なうなど、商品の備蓄力、供給力のさらなる強化を進めています。
お客様の全てのオーダーを待たせることなく、速やかに応えていくのは、企業としての責任であり信頼。
自重堂はこれからも、全ての仕事の現場に向けて、最高のワークウエアをお届けしていきます。
自重堂の魅力
-
ワークウエア売上トップクラスの
アパレルメーカー売上トップクラスの実績を生み出すのが、商品開発力とその圧倒的な商品供給力です。
ワークウエアには、安全性や動き易さなど基本的な機能はもちろん、
快適性やファッション性も強く求められます。当社はメンズカジュアルも扱っている事から、
ファッショントレンド情報をリアルタイムに商品開発に活用し、常に時代の感性を先取りした
提案を行っています。機能面でも自社考案の実用新案などを多く取り入れ、
他社に無い独自性を商品に訴求してきました。また、業界の中でもいち早く、
当社がストックを持ち販売店さんの在庫負担を軽減するビジネスモデルを構築しました。
これにより安定した商品供給が可能となりお客様から支持を頂いております。 -
業界の常識を覆して成功!
「在庫を持つメーカー」の先駆け70年代、ワークウエア業界においては商品は販売店がストックすることが常識でした。
そのため販売店は商品の売れ残りを危惧して安売りを行い、業界全体が儲からない仕組みになっていました。当社はこの商慣習にメスを入れ、メーカーである自重堂が在庫をストックし、販売店には販売に専念してもらうことにしました。当初は「大風呂敷を広げる」と疑問視もされましたが、数年後には「自重堂はいつでも在庫が揃う」との評価を得て、飛躍的に売上を伸ばすことができました。
販売店は必要なときに必要な数量だけ自重堂に発注することで売れ残りの心配もなくなり、業界全体の販売価格の底上げにもつながりました。
自重堂が他社に先駆けて構築したこのビジネスモデルは、今や業界のスタンダードとなっています。 -
世界中の働く人を応援する
グローバル・イノベーションカンパニー 新市場開拓への意欲と積極戦略当社はワークウエアだけでなく、次々と新規分野への参入も図り、市場開拓を進めています。
医療現場で着用される白衣や介護用のユニフォームはそのひとつで、
将来性のある分野として期待しています。
さらにセーフティシューズの商品開発を強化し、衣服とは異なる事業の柱として育成を図り、
スポーティ&カジュアルを追求した商品展開を行っています。
2014年9月で創業90周年を迎えた当社ですが、この歴史に安住することなく
常に積極進取の気風に溢れているのが誇りです。
今後も現在の地位に満足することなく、新分野に進出して参ります。 -
広告宣伝でも業界をリード
業界に先駆けて放映されたTVCFは、ユニフォームメーカーとしては初めての事で、当時、業界内外に大きな驚きを持って迎えられました。
TVや全国誌への宣伝活動は、全国の得意先への強力な販売サポートになり、業界の地位向上と活性化にも寄与しました。
今後も企業イメージの認知拡大を図るため、基幹ブランド「Jichodo(ジチョウドウ)」では、弊社取締役最高顧問 出原群三を、
戦略ブランド「Jawin(ジャウィン)」では、元メジャーリーガーの新庄剛志氏をイメージキャラクターに起用しています。
それぞれイメージビジュアルを作成し、雑誌広告、交通広告、店頭販促、イベント協賛、WEBプロモーションなど大々的にキャンペーンを実施し、クロスメディア展開いたします。
求める人材像
自重堂が守り続ける創業の精神「自重」と「積極進取」を掲げ、
アパレルの仕事に情熱を注ぐことができる人を求めています。
自重堂の社名は、文字通り「自重する」に由来します。
「自分の品位を保って軽はずみな行動はしない。自分の身体を大切にする」という自尊・自愛の精神です。
そして、「積極進取」とは「積極的に自らが進んで課題に取り組み、新たな価値の創造に向けて挑戦していく」というチャレンジ精神です。
私たち「自重堂」は“「働く人の安全・安心・快適・満足」を商品化し、世界中の働く人を応援する”という基本理念のもと、
“ものづくり”を通じて世界中の働く人を応援し、
豊かな生活と社会や経済を支える企業の発展に貢献し続けたいと考えています。
当社はアパレルメーカーですので、ファッションに興味があることも大切です。
しかし、必ずしも「流行をいち早く捉え、いつも最先端のファッションに身を包んでいる人」という事ではありません。
アパレルの仕事が好きで仕事に情熱を注げるような人を求めています。
古い考えの様に聞こえるかもしれませんが、「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように
好きなことに取り組む目は生き生きとしていると思います。
何事に対しても、やり遂げようとする意欲も旺盛になって自分で工夫したり、
皆の意見も取り入れたり、物事に積極的な行動ができるようになるはずです。
また、競争の激しい社会の中で、難題に挑戦するには質の高い仕事を常に心掛け、
変革を前向きに捉える人材が必要だと考えています。
困難な状況でも粘り強く、自分が成長できるチャンスだと考えて、最後まで責任を持ってやり抜くことが重要です。
こんな行動力のあるやる気あふれる人にどんどん仕事を任せていきます。
ファッションに関心がある、または自らの手で働く人を応援していきたいという方はぜひ当社にお越しください。
社員インタビュー
情報収集力が営業の決め手
入社した年からユニフォーム営業部配属となり、3年間本社に勤務し、2008年から東京支店ユニフォーム営業部に転勤となりました。
現在は、都内の一部、東北地区、新潟地区とマルチに担当し、ユニフォームの販売代理店へのルート営業を中心に行っています。
通常は、社内での企画デザイン開発や既製品の販売が主ですが、別注ユニフォームという着用ユーザーのオリジナルデザインの市場もあり、積極的に受注活動を進めています。別注ユニフォームは、お客様のご要望を伺い、素材・デザイン・カラー・機能などを提案し決定して頂きますが、受注するためには、何より情報収集が重要です。その職種や作業内容に必要な機能、プレゼン力、競合する他社の動向、納入価格など、隠れたニーズやキーポイントを探るには、多くの正確な情報が必要です。いかに情報収集し提案に活かせるかがポイントです。
その結果、他社とのコンペに勝って受注した喜びは営業の醍醐味だと思います。
チャンスを与えてくれる
私は、京都の出身で、採用選考も自重堂の大阪支店で進めていました。最後の役員面接で初めて本社に行きましたが、最寄りの駅が無人だったのと意外と大きなビルだったので驚いた覚えがあります。今は東京支店勤務ですが、日本の中心で自分を試すことができ充実しています。今、営業以外にも新商品開発プロジェクトのメンバーとして海外出張もしています。それにより、ただ売るだけではなく、メーカー営業の原点であるモノづくりを現場で知る事ができ日々充実した毎日です。
自重堂は、若い社員にとって多くのチャンスを与えてくれる会社だと思っています。自身を活かせる場面は数多くあります。その場面をチャンスと捉え、いかに自身が持っている能力を活かせるかが最も重要です。出る杭は打たれないというのが当社です。ただ、一人ではチャンスをモノにする事はできません。成功に導くために総合力で打ち勝つ必要があり、当社は営業・企画・生産などコミュニケーションが充実しているという事もあり、一致団結している環境で日々頑張っています。

ユニフォーム営業
櫂作 泰章
ユニフォーム営業部 次長
(東京勤務)
2005年入社
お客様のご要望の一歩先を行くサービスを目指す
本社ユニフォーム1課での私の仕事は、通称“デリバリー”と言われる営業担当者のアシスタントです。お客様からの電話での問い合わせの応対、FAXや電話でのご注文を端末入力し、出荷の手配をしています。毎日たくさんのご注文を頂き、決められた時間内に入力作業を終える事は大変ですが、お客様から頼りにして頂いた時や「ありがとう」の一言を頂くと本当に嬉しくなり、とてもやりがいを感じます。常にお客様の立場を考え、ご要望の一歩先を行くサービスができるデリバリーを目標にしています。
遠慮しないで積極的にコミュニケーションを
自重堂は、明るくユーモアのある方ばかりです。また、分からない事が有れば丁寧に教えて頂けますし、困った事があれば上司・先輩社員が親身に相談に乗ってくださいます。会社説明会や面接では、遠慮せずに自分の気持ち、やりたいことをアピールして下さい。積極的にコミュニケーションをとることで相手の印象に残りますし、自分自身が勉強になる話も聞くことができると思います。熱意のある元気で明るい方をお待ちしています。ぜひ、頑張ってください。

ユニフォーム営業事務
山田 真由美
本社ユニフォーム1課
2009年入社
女性の感性で商品開発
2014年に新設されたレディース企画課は女性ばかりのスタッフで、医療・介護向けの商品開発を行っています。女性ならではの視点と感性でお客様に満足して頂ける商品作りを目指しています。その為、現場で働く方々から直に意見を伺い商品案に反映させるなど、デザイン案・市場調査・本生産発注まで多種多様な業務を行っています。
0 商品開発には苦労もありますが、他のスタッフとチームワークで毎日話合いながら一歩ずつ進めています。
好き、興味がある、その気持ちが自分を支えてくれる
アパレル・ファッションが好きであること、興味があること、また、もの作りへの情熱がとても重要となる仕事です。私もファッションが大好きで入社した一人ですが、いつでもその気持ちは自分を支えてくれます。動機は様々だと思いますが、それらを持っている事は自分の中の大きなエネルギーとなり就職活動でも入社してからもきっと頑張れると思います。
会社説明会や面接では頑張りたい事や、熱意をしっかり伝えて下さい!

レディース企画
藤原 瑠美
レディース企画課
2014年入社
創り上げる感動を実感
小さい頃からファッションに興味があり、大阪モード学園で学びました。2004年に卒業し地元の優良企業であり、パタンナーを募集していた自重堂に入社しました。入社以来パタンナーの仕事をさせてもらっています。パタンナーとは、服の型紙を設計する職種です。デザイン画のイメージを忠実に再現するだけでなく、見栄えや着心地の良い商品を作るためのキーパーソンです。イメージ(平面)を服(立体)にするというのは、技術面だけでなく様々な困難があり、それがまたパタンナーの魅力であり、苦労が多いほど商品ができ上がった時の喜びは大きいものです。
最新のCADシステムによる効率的なパターンメイキングだけでなく、素地・縫製・裁断などのアパレル技術をもった”モデリスト”になることが私の目標です。
ファッションに興味のある女性は是非
私は2004年に入社し、現在は3児の母です。3度の出産に際しては、充分な産前・産後休暇や育児休暇を取得し、パタンナーとして職場復帰の後も、毎日時間短縮勤務をさせて頂いています。仕事をしながら子供との時間も取れており、子供が熱を出して急に仕事を休まなければならない時は、上司・先輩がフォローして下さり、大変助けられています。そのため、普段から自分がどんな仕事をしているか、コミュニケーションを大切にしています。
学生さんへのメッセージとして、経験がなくても大歓迎です。おしゃれをするのが好きな方、裁縫が得意な方、服に興味のある方は是非会社説明会にお越し下さい。自重堂は、結婚・出産・育児に関する制度が整っているので、女性にとって大変働きやすい職場環境だと思っています。

パタンナー
猪木 沙織
ユニフォーム技術課
2004年入社
福利厚生・社員教育
-
年次有給休暇の時間単位取得制度
年次有給休暇について、年間5日間(40時間)を限度として、1時間単位で取得できる制度を取り入れています。
仕事と生活の調和を図る観点から、2014年5月より「年次有給休暇の時間単位取得制度」を導入し、育児、介護、通院、公的手続きなど
社員の多様な事情に応じて、より柔軟な働き方を支援できるようにしています。 -
インターナショナル休暇制度
外国籍の社員に対し、出身国の祝日に応じて年に1回特別な長期休暇を取得できるようにしています。(有給休暇扱い)
-
専門技能職制度
高い技能をもった57歳以上の社員を対象に、「専門技能職制度」を導入しています。
「専門技能職」とは長年培った知識と経験と技能をもった人材のことです。 「専門技能職制度」とはこのような人材の雇用継続により、
後進の育成等の技能の伝承に期待して、能力を適正に評価し、やりがいを高めることを目的とした制度です。
社員が希望し、一定の条件を満たした場合、「専門技能職」へとコース変更することができ、57歳での役職定年にならず、
その後も年齢に制限なく、何歳まででも働いていくことが可能です。
採用までの流れ
新卒採用
-
まず会社説明会にご参加ください。
自重堂に興味を持っていただきましたら、
こちら[エントリーページへリンク]よりエントリーをお願いします。
エントリー頂いた方には、まず弊社の会社説明会にご参加頂きます。
会社説明会では、社内を案内させて頂くとともに、先輩社員とのフリートークも行っています。
※当日履歴書をご持参ください。 -
1次選考(筆記試験・適正検査)
ご希望される方は、会社説明会当日に、
筆記試験・適正検査を受けて頂きますので、筆記用具をご持参ください。
会社説明会当日ご都合が悪い場合は、別の日に筆記試験を受けて頂くことも可能です。 -
2次選考(個人面接)
採用担当役員および採用担当者との個人面接となります。
会社説明会では聞けなかったことも、この場で遠慮なく質問してください。
※場合によっては省略するケースもあります。 -
最終選考(代表者面接)
弊社代表取締役社長又は代表取締役会長との個人面接となります。
“自分自身”を積極的にアピールしてください。 -
内定
おめでとうございます!
皆さんの入社を心よりお待ちしております。
キャリア採用
-
まず会社説明会にご参加ください。
自重堂に興味を持っていただきましたら、お電話、または電子メールにてお申込みください。来社頂く日程を調整させて頂きます。
-
1次選考(会社案内・筆記試験)
希望される勤務地の事業所へお越し頂き、社内をご案内したあと、筆記試験を受けて頂きます。
※当日履歴書・筆記用具をご持参ください。 -
2次選考(個人面接)
採用担当役員および採用担当者との個人面接となります。
ご質問等あれば、遠慮なくお聞きください。
※場合によっては省略するケースもあります。 -
最終選考(代表者面接)
弊社代表取締役社長又は代表取締役会長との個人面接となります。
今までの経験を積極的にアピールください。 -
採用
おめでとうございます!
入社日は別途ご相談させて頂きます。
皆さんの入社を心よりお待ちしております。
募集要項
新卒採用
募集職種 |
|
---|---|
募集学科 |
|
募集人数 |
|
初任給 |
|
諸手当 |
|
昇給 |
|
賞与 |
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
休日休暇 |
|
福利厚生 |
|
教育制度 |
|
キャリア採用
主な職種 |
|
---|---|
提出書類 |
|
応募方法 |
|
送付先 |
|
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
正規雇用労働者の 中途採用比率 |
33% | 65% | 25% |
公表日:2023年9月29日
※その他お問合せは、上記連絡先まで。
会社説明会について

より深く自重堂のことを知ることができる
見学中心の参加型セミナー
株式会社自重堂では2024年卒の学生の方向けに本社での会社説明会を実施しています。
会社概要説明、質疑応答のほかに、見学中心の参加型セミナーです。
職場を実際に仕事をしている先輩がリアルに案内します。
当社で貴方のやりたい仕事をさがして下さい。(質問の時間もたっぷり)
まずはお気軽に参加してください。
1.開催日程 |
|
---|---|
2.申込み方法 |
|
3.当日提出書類 |
|
4.交通手段 |
|